エアコンクリーニングを専門業者に頼んだとき、当日までにどんな準備をしておけばよいのでしょうか。
「これを押さえておけばクリーニング業者に喜ばれること間違いなし!」という5つのポイントをお伝えします。
- 作業スペースを確保
- エアコンの取り付け位置の高さ
- 風呂場やベランダの準備
- 型番・メーカーを調べる
- 近くの駐車場を伝える
当サイトで人気のエアコン業者ランキング>>
作業スペースを確保する
エアコンの下におよそ畳1畳分ほどのスペースを空けてください。
なぜならば、お客様のエアコンのクリーニングの際に床に水が直接かかる事を防ぐために養生シートを敷いたり脚立や高圧洗浄機などの道具を置く場所を確保する必要があるからです。
そうなると作業の時間が通常より長くなってしまってお客様のご迷惑に繋がる恐れもありますよね。
赤の他人であるクリーニング業者がお住まいに留まる時間はなるべく少なくしたいという方もいるでしょう。
また、お客様の私物や床に洗浄したときの水が掛からないように養生をしますが、足場もままならないほど物が置いてあれば養生シートの形が乱れてあらぬ場所に水が流れてしまう可能性もあります。
大切なものに汚れた水が掛かったり、垂れた水で雑菌が繁殖し、さらにはカビが生えてしまう・・・なんて事態は避けたいですよね。
事前にスペースを確保して頂けると作業者は作業と養生がしやすいですし、お客様の大切なものも守りやすくなるので、ぜひ確保してあげてくださいね。
なお、エアコンの下にテレビや棚など重たくて移動できない物がある場合、移動させられない物をお伝えください。
予め教えてもらえれば、作業者の人数を増やしたり、必要な道具を持参したり、養生の仕方を考慮したりといった対応ができます。
エアコンの取り付け位置の高さを知らせる
エアコンの取り付け位置の床からのおおよその高さを教えてあげてください。
なぜならば、高さによっては作業者が持参する脚立のサイズを変えたり、ハシゴの用意、または足場の組み立てなどを行う必要が出てくるためです。
一般的なエアコンの取り付け位置は床から1.8m~2.4mの範囲です。
取付け箇所は窓側が多いですが、エアコンは窓の上側の端から同程度もしくは少し高い位置に取り付けられることになります。
一方、上記の範囲よりも高い位置にエアコンが取り付けられることもあります。
その時には持参していた一般的な3段の脚立ではエアコンに届かず、すぐにはクリーニングができなかったんですよね・・・
その際はハシゴを持参して無事にクリーニングができましたが、物を持って昇り降りする際にはどうしても物や作業者の落下という危険が付きまといますので、基本的には4m以上の高さに取り付けられているエアコンに関してはお断りしています。
また、作業者の手持ちにハシゴなどが無い場合、最悪の場合クリーニングをお断りすることもあります。
事前におおよその高さを教えてもらえると、お互いに安心できるような効率の良い作業を進められるので、ぜひ教えてあげてくださいね!
風呂場や庭、ベランダを使えるようにする
エアコンクリーニング業者が風呂場や庭、ベランダなどで水を使えるようにしてあげてください。
なぜならば、エアコンのクリーニングでは専用の高圧洗浄機を使用するため、大量の水を必要とするほかに外したカバーなどを洗浄する場を必要とするためです。
洗浄する場の中ではお風呂場がベスト!
カバーやフィルターなどの洗浄をする際に流れたカビなどを含む汚れた水が流れる事になりますが、庭やベランダだとカビやホコリの混じった水が草木に流れてしまう可能性もあります。
一方、お風呂場でスト汚れた水は排水口に全て流せますので、排水の面は安心できます。
お風呂場の排水口を見られるのが恥ずかしい方もいらっしゃるかもしれませんが、前述のように汚れた水を流しますのであまり気にしなくても大丈夫ですし、良い作業者ならサービスの一つとして最後に排水口をキレイにしてくれることもあります。
ちなみに足の置場さえ確保できていれば良いのでシャンプーなどを片付ける必要は特にありませんが、万が一倒されて割れてしまうようなものがあれば別の場所に移した方が良いでしょう。
また、作業者は通常、お風呂用のスリッパや長靴などを持参しますのでそれらの用意は必要ありません。
水が使えないと作業者は何十リットルもの水をタンクに詰めて息を切らしながら持参するという大変な事になりますし、作業時間は長くなってしまいます。
事前に水を使えるようにしてもらえると、お互いに安心できるような効率の良い作業を進められるので、ぜひ教えてあげてくださいね!
型番・メーカーを調べる
エアコンの型番とメーカーも、エアコンクリーニング業者に教えてあげてください。
なぜならば、知らない機種の場合、型番に対応したエアコンの説明書を読んで構造や機能などを把握する必要があるためです。
型番はエアコンのカバーの底部の左右どちらかに「RAS-○○S」といったように書いてあります。
メーカー名も型番と同じ場所もしくは正面の左右どちらかに「TOSHIBA」といったように書いてありますのでご覧ください。
また、その際に使用年数をお伝えください。
というのも、10年以上経過したものなどは経年劣化により非常にプラスチック部分がもろく壊れやすくなっていることもあります。
例えば、カバーを取り外そうと力を入れた途端に接合部がバッキリ折れてしまう事もありますので、そのような場合になる前に破損させたときの補償をお断りすることもあります。
また、エアコンには「お掃除機能」のある場合があり、クリーニングの際にお掃除用のロボットを取り外すなどして更に手間が掛かるために追加料金を頂くことになります。
エアコンのリモコンに「フィルター掃除」もしくは「手動掃除」ボタンがあるか、エアコンのフロントパネルを開けてダストボックスがあればお掃除機能付きエアコンとなります。
型番やメーカーを知らないと構造が分からずに作業時間が延びてしまったり、思わぬ追加料金や破損などが発生することもあります。
型番やメーカーを教えてもらえると構造や機能、追加料金や破損のリスクなどが予め分かりお互いに安心して作業が進められますので、ぜひ教えてあげてくださいね。
近隣の駐車場を伝える

エアコンクリーニング業者には、家の近くの駐車場を教えてあげてください。
なぜならば、作業者が工具などを持ってくる際には車両に乗ってお客様のお宅に伺い、道路交通法に違反しないように駐車場を確保する必要があるためです。
自宅に普通車1台分の駐車スペースがある等、駐車場を借りる必要がない場合ばその旨お知らせください。

駐車場が無い場合には作業者は付近のコインパーキングを利用します。
その際には作業者がコインパーキングを前日か当日に調べますが、おおよその場所でもお伝えして頂けるとありがたいです。
駐車場を教えてもらえないと思わぬコインパーキング代を請求されたり、お客様のお宅の目の前に停めた作業者の車が警察などに見つかり違反の切符を切られてしまったりすることにもなります。
駐車場を教えてもらえると金銭的なトラブルの発生も防げてお互いに安心して作業に入ることができますので、ぜひ教えてあげてくださいね。
エアコンクリーニング事前準備についてのQ&A
それ以外に良くある質問を挙げておきますね。
Q1. キャンセル料は掛かりますか?
A. 業者にもより、対応はマチマチなので、依頼する業者に確認してください。
Q2. 対応地域外ですが大丈夫ですか?
A. 隣県など地域によっては問題ないこともあるので、事前に相談してみてください。
ほとんどの場合は一般道を利用しますが、高速道路を利用しないと作業時間に到着できない場合などは追加料金を頂いたり近隣の他の業者に委託することがあります。
Q3. お茶菓子は用意した方が良いの?
A. あると嬉しいです! 特に夏場は飲み物だけでも出して頂けると助かります。
ちなみに出す人と出さない人の割合は3対7くらいです。
Q4. 用意されていたら嬉しいものはある?
A. 作業スペースだけで十分です!
スリッパなどをお出ししてくれるお客様もいらっしゃいますが、基本的にはスリッパや掃除機など必要なものは自前で用意しています。せっかく出してくれてもまた戻すことになってしまい少し気まずいので、作業スペースの用意だけで十分ありがたいです。
Q5. 作業中は何をして待っていればいい?
A. 外出や作業の動線からはなるべく避けて頂ければお好きにどうぞ!
作業の見学なり別の部屋に移って動画を見ていたりしていても構いません。ただ、防犯上のリスクも考えて外出だけは避けたほうがいいです。
Q6. 昼食はどうすればいい?
A. 食事の時間帯をお伝えください。
作業がお昼の時間までさしかかるようであれば昼食を取りたい時間をお伝えください。その時間に近付いたときには軽く道具をまとめてお部屋に置き、作業者はお客様のお宅から出て待機します。
Q7. お手洗いは使う?
A. 使う事もあります。
作業者は自分自身を管理してなるべく用を足すことの無いように配慮しますが、体調によっては使う事もあります。また、使わせてもらっているというありがたい思いがありますので、特にお手洗いの掃除は必要ではありません。
Q8. 作業時間は何時間くらい?
A. 一台あたり2時間を見積もっています。
分解洗浄だけならば1時間は掛かりませんが、お客様の私物を傷つけないように養生などの配慮によって追加時間が発生します。
また、早さを売りにする業者はかなりのベテランか、威力が強く失敗すれば広範囲に水が弾け飛ぶような高圧洗浄機を使用しているか、そもそもお掃除に手を抜いているかのどれかの可能性が高いです。
そのため、早さだけでは無く人となりや誠実さ、実績で判断してください。業者はプロといえどもピンからキリまでいる人間なのです。
Q9. 支払いは現金でピッタリ必要?
A. お釣りは用意していますので大丈夫です。
なお、近年はクレジットカードなど現金以外のお支払いにも対応している業者が増えていますが、それでも今、目の前にお礼として用意されている現金へのありがたみは変わりません。毎度ありがとうございます!